ZEH普及に取り組んでいます
(1)経済性
高い断熱性能や高効率設備の利用により、月々の光熱費を安く抑えることができます。さらに、太陽光発電等の創エネについて売電を行った場合は収入を得ることができます。
(2)快適・健康性
高断熱の家は、室温を一定に保ちやすいので、夏は涼しく、冬は暖かい、快適な生活が送れます。さらに、冬は、効率的に家全体を暖められるので、急激な温度変化によるヒートショックによる心筋梗塞等の事故を防ぐ効果もあります。
(3)レジリエンス
台風や地震等、災害の発生に伴う停電時においても、太陽光発電や蓄電池を活用すれば電気が使うことができ、非常時でも安心な生活を送ることができます。
施工方法の紹介
ベタ基礎とは?
ベタ基礎とは基礎全体をコンクリートで固めた基礎です。従来の布基礎とは違い、防湿シート、土間をコンクリートにすることによって床下の湿度を下げる効果があります。
基礎は文字通り建物の基となる大事な構造体です、鉄筋、コンクリートの材料品質はもとより入念なチェック体制で施工品質を確保しています。
-
防湿シート、施工の様子
-
配筋の様子
-
ベースコンクリート
-
配筋検査
構造材
自社が施工いたします建物の構造材(柱や梁など)は集成材を一切使いません。含水率(木に含まれる水分の割合)15%以下、かつヤング係数(木のたわみ、ねじれに対する強度)70%以上を満たした検査合格商品しか使用しません。全数検査を行い、基準をクリアしたものだけを柱として使用します。芯持ち無垢柱を使い、乾燥技術の高度化を受けて、素材の特製を壊さない乾燥方式を取り入れて居ます。
-
土台伏せの様子
-
上棟の様子
-
内部の様子
-
外部の様子
サッシ
自社では、サッシは全てペアガラスを使用しております。建物の入り隅は最も水がたまりやすい場所です。
水切りシートを施工することにより、構造材を湿気から守ることで、カビの繁殖を抑え構造材を腐らせません。その結果、家を長持ちさせつことができます。
(※左 : ペアガラス・サッシ、右 : 水切りシートの施工)
-
ペアガラス・サッシ
-
水切りシートの施工
-
-
断熱材
繊維系断熱材
標準断熱材です。繊維系断熱材では内部に空気層があるため、構造材を長持ちさせる面で優れています。
吹き付け発泡系断熱材
発泡系断熱材は隙間なく吹き付けるため、断熱性・気密性の非常に高い断熱材です。施工によるムラがないこともメリットの一つです。気密性が高まることで、防音効果も期待できます。
配管
宅内への給水、排水配管を基礎の下から通すことにより、コンクリートや配筋を痛めずに施工することができます。配管が古くなり将来交換が必要になった場合でも基礎を痛めることなく配管取替が可能です。
基礎断熱、防蟻
ユニットバスの下の写真です。基礎から断熱することで、お湯の温度、浴室内の温度低下を少なくすることができます。
右の写真は排水管の断熱状況です。ただ断熱するだけでなく、シロアリの侵入を防ぎます(シロアリにとっては毒となる断熱材です。人体に影響はありませんのでご安心ください。)
オリジナル漆喰壁
部屋で深呼吸したくなる壁
古来から使われている壁仕上げ材には漆喰(しっくい)や土がありました。日本の風土ばかりでなく外国でも古来より使われてきた材料です。
中でも漆喰は塗りつけたときは水酸化カルシウム、それが空気中の二酸化炭素と結合して炭酸カルシウムに変化、いわば石灰岩になってしまう材料です。日本ではお城や土蔵の壁など様々な建物に使われてきました。それは耐火性にも優れているのと吸放湿性があることも理由です。
性質もアルカリ性であることから防カビ、防菌効果も優れていることも理由の一つでしょう。また、漆喰には静電気を帯びる特性が少ないことから汚れが付着しにくいことも解ってきました。
この材料いいことばかりなのですが現代建築では少々敬遠されていました、理由は施工に手間が掛かりコストアップにつながるから、そこで良い材料をお手軽に使っていただくため当社では材料の調合の工夫、下地の工夫を重ねて独自の工法を開発しました。
是非手作り感のある漆喰かべの雰囲気を味わっていただきたいと思います。
ヒートポンプ式蓄熱床暖房
経済性抜群、温度差の無い快適さ、床材の選択も自由そんな床暖房を採用しています
・一階全面床暖房の魅力…二階へも蓄熱暖房効果が及びます
・省エネ・エコ・クリーン・経済的
・暑くもない、寒くもない夏も冬も温度ムラのない快適空間をつくりだします。
[熱源]
床下の蓄熱用コンクリート層内に、温水(冷水)を還流させ暖房用の熱(冷熱)を蓄えます。この温水(冷水) をつくる熱源はヒートポンプ(電気)から使用します。空気の熱をコンプレッサーで圧縮して高温化。高効率熱交換器でこの熱を高速伝達。冬は温水、夏は冷水をつくります。運転はプログラムタイマーによりシーズン中は自動運転を繰り返します。地域や立地条件などでパターン化されているため温度管理が容易で、全室が均質に暖まる全面床暖房・床冷房となり、昼夜を問わずマイルドな効果が得られます。
[特性]
蓄熱式の特徴は、蓄熱運転後の余熱で暖めることです。コンクリートの暖まりにくく冷めにくい性質を建物の保温性質によりさらに生かすことができます。床下に蓄積された熱はそれより温度の低い室内の壁や天井へと移動します。蓄えられた熱は通常のパネル等を使用した床暖房よりゆっくりと放熱、赤外線の出力はパネル等と変わらないのに、全面床暖房を実現、全面床暖房を実現
[維持費・経済費の向上]
運転方法は深夜蓄熱運転(pm11:00~am7:00)8時間を基本とします。
オール電化を活かす! 光熱費の多くを占める暖冷房費、深夜電力を利用しよう!