お客様よりよく頂く質問をまとめました、家づくりの参考にしてください。

「泥棒に狙われにくいお家」とはどんなお家ですか?

狙われやすい家とは、すなわち犯罪者を寄せつけやすい家であると考えることができます

「入りたくない・入りにくい・入れない」犯罪者の嫌がる家づくり

誰でも捕まりたくはありません。これを回避するため、よりリスクの低い建物を狙うのです。犯罪者は入念に下見をしてから実行に移すケースが大半です。いきあたりばったりで行うことはまず少ないと考えてもいいと思います。

家造りの防犯と聞いて皆さんは何を想像するでしょうか? 防犯ガラスや面格子、セキュリティーシステムを想像された方もいるのではないでしょうか? こういった防犯をハード面の防犯といいます。しかしここではソフト面の防犯を書こうと思います。

ソフト面の防犯とは、いわゆる考える防犯です。例えば家の雨樋の付け方などが一例です。空き巣などで侵入経路となる最も多い場所は1階の掃き出し窓です。しかし2階から侵入されてしまうこともあり、そのときに犯罪者の手助けをしてしまうものが雨樋なのです。つまり雨樋をよじ登って2階に侵入されてしまうということです。

このようなことも考えられると予測し、防犯対策をすることを予知防犯といいます。防犯には決して100%はありません。いかに100%に近づけるかが大切であり、それにはソフト、ハードとも複合した対策が必要になります。

「シックハウス症候群」とはなんですか?

新築の住居などで起こる、頭痛・湿疹・呼吸器疾患などの体調不良のことです

「シックハウス症候群」皆さんも一度や二度ならず目にしたりお聞きになったことがあると思います。近年、家の断熱性や気密性があがるにつれ顕著化し大きな問題となってきました。
症状は色々ですが、目の痛み、倦怠感、のどの痛み、頭痛、湿疹などさまざまで、それに伴いうつの症状もでたりします。原因となる主な科学物質をあげるとおよそ次のような物質です。

●ホルムアルデヒド = 接着剤、防腐剤、樹脂の原料などに含まれる
●トルエン = 塗料、溶剤などに含まれる
●キシレン = 溶剤、合成樹脂などに含まれる
●パラジクロロベンゼン = 衣類の防虫剤、トイレの防臭剤など


その他あげればきりがないほど原因物質は存在します。ではどうしたらいいのか?

○新築、リフォーム時に原因物質の放散が少ない、あるいは吸着作用のある建材を選ぶ。
○換気や通風に配慮した間取り計画をする。
○高温になると原因物質の揮発が強まるので夏場締め切り状態の家屋内へ帰宅した時は窓を開放するなど空気の入れ替えをする。
○家具やカーテン、電化製品などにも上記の化学物質が含まれているので新しく購入した場合などは換気を良くして室内に化学物質がこもらないようにする。


現代では化学物質の使用されていないものだけで身の回りの生活を維持するのは難しいといえます、ですから防衛としてそういった物質を吸着させたり屋外へ排出させたりといった工夫が必要です。
長時間化学物質で汚染された空気の中に居ないことが大事です。症状の現れることが女性、特に家に居ることが多い主婦に多いのはやはり長い時間さらされることが多いためといわれています。

デパートの衣類売り場や家具売り場などで目がシカシカしたり頭が痛くなったりした経験をお持ちの方もいらっしゃると思います、そうした症状が家庭内で起こらない家づくりをしなければなりません。

サンキホームでは新築はもとより、今のお住まいでそうしたお悩みのあるかたに適切なアドバイスのできるよう心がけています、是非お気軽にご相談下さい。